そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

大学院生の勉強場所

リタイアしてから学生生活をずっと続けています。 現在は、ある都内の大学院の科目履修生です。 授業の課題等があり、大学構内で勉強することが多いのですが、そんな場所について触れてみたいと思います。 大学院棟の学習室など 通っている大学院には、大学…

日傘を差して歩いていて急に年配男性から怒鳴られた

6月に入ってからは、暑い日が続いているので、外を歩くときには、日傘を使っています。 最初は、男が日傘というのは、ちょっと恥ずかしい気もしていたのですが、やはり日差しが直接当たらず、涼しくて体がラクなので、最近は、ずっと日傘をさすようにしてい…

国の借金は1200兆円もあるのに「日本は財政破綻しない」理由

国の借金が1200兆円もあると普通だと支出を減らそうと考えそうなものですが、政府は、相変わらずバラマキ政策をしています。 借金は、いくらでもできるという風潮があります。 その先にある理由については触れられることはないのですが、今回その怖すぎる理…

「年の半分しか働かない」31歳薬剤師

一般事務職で公務員になりましたが、ストレスフルな毎日だったので、辞めたいとよく考えていました。 ですが、辞めたら、条件のいい仕事は見つからず、もっと悪くなると思い、結局定年まで勤め続けました。 そんな時には、医療系の資格があれば、より自由に…

リタイア資産を取り崩す不安

リタイアして9年経ちますが、当初は、年金を受け取っていなかったせいもあって、毎年かなりの資産を取り崩して生活していました。 65歳から年金が満額出るようになって、取り崩し額は減ってきましたが、ここ1年ほどは、日本株の株価上昇もあって、資産額は減…

インフレに負けない方法

6月に入ってからは、毎日のように株主総会や配当のお知らせの郵便が到着しています。 3月末決算の会社のものです。 日本の会社は、3月決算が多数派なので、そういった郵便が届くのも今の時期が一番多いです。 その中には、株主優待品のカタログの入った郵便…

健康診査を受けました

地元の自治体から健康診査の受診券が来ていたので、昨日受診してきました。 内容は、身体測定やレントゲン検査や血液検査といったものです。 他には心電図がありました。 いっしょに肺がん検診も受けてきました。 最後には、医師による問診があり、昨日の段…

散歩していたら本をもらった

コロナ前は最寄りの駅前を通るといろいろなものをよく配布していることがありました。 一番、印象に残っているものは、ある歌手の名前の入った傘です。 多分、その歌手のプロモーションのために配っていたのでしょうが、貰ってラッキーと思ったことを覚えて…

誰とも話さずコーヒー1杯でぼんやりし続ける男性客たち

先日、午後からのモニター会議に参加する前に昼食を摂るために、あるカフェに入りました。 そこはモニター会議の会場に近い、地方自治体が運営する公共施設の中にあるカフェで比較的値段も安いので、この頃は、モニター会議に参加する前には、そこをよく利用…

志茂田景樹さん 要介護5「認定を受けました」

十年以上前ですが、志茂田景樹さんと食事をしたことがあります。 当時、通っていた小説教室の友人が志茂田さんと知り合いでその友人に誘われたのです。 その頃は、何人かの小説家に会う機会がありましたが、その中の一人が志茂田さんでした。 彼がよくテレビ…

桐谷広人さん資産3億円→1億円暴落を救ったモノとは?

桐谷さんというと株主優待のカリスマともいうべき人で、その略歴は時々断片的に紹介されていますが、今回その株式投資人生についてかなり詳細にわたり触れた記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 今回読んだ記事では、株式投資にハマったきっかけからリーマ…

急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実

25年ほど前にオーストラリアに旅行したときに、ワーキングホリデイ(以下ワーホリ)で滞在しているという若者に会ったことがあります。 プログラミングが得意でそのスキルを活かして仕事をしていると言っていました。 そしがやが学生時代には、外国で勉強し…

長袖脱がない子 毛深い、不安定、理由さまざま

街を歩いていると半袖の人をかなり見かける季節になってきました。 そしがや自身は、真夏でも半袖になることはありません。 その理由は簡単で、エアコンが苦手だからです。 外は暑くても店舗などの室内に入るとエアコンがきつい場所が多くて、半袖だと寒くて…