2025-01-01から1年間の記事一覧
リタイアして10年ほど経ちました。時々、公務員時代のことを思い出すこともありますが、だんだん、その頻度は減ってきています。 思い出すことと言えば、人間関係の嫌なことばかりです(笑)。 公務員時代の記憶が薄れていくのは、大学に通っているので、日…
11月になって、今年もあと2か月になりました。 月末は、いつものように先月の資産状況を調べました。 10月は年金支給月ということもあり、9月に比べ、14万円ほど資産が増えていました。 ですが、日経平均が史上最高値を更新した割には、そしがやの保有する株…
夏以来ずっと投資本を読んできていますが、今回は投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実です。 筆者は、50歳のときに努めていたメディア会社でリストラに遭います。 でも焦りはなかったと言います。 それまでに投資で蓄えた資産があったか…
ここしばらくは、夜中に尿意で目が覚め、トイレに行くようになっています。 2、3日前には、2度行ったこともありました。 70歳なので、加齢のために仕方がないと思っていました。 ですが、昨夜から今朝にかけては、珍しいことに途中目が覚めるとことがなく、…
昨日は、日経平均が5万円台を突破しました。 news.yahoo.co.jp 週明けの東京株式市場で、日経平均株価が史上初めて5万円を超えました。 平均株価は、取引開始直後に、歴史的節目を突破し上げ幅が1200円を超えました。 日経平均の5万円到達は、いつか来るだろ…
読書というと多くの人が評価する趣味の一つでしょう。 そしがや自身もずっと読書を続けてきました。 最近は、読書量は減ってきて、月5冊程度になっていますが、いまだに読書は楽しみのひとつです。 そんな読書ですが、「読書は時間の無駄」だったという記事…
アフィリエイトは、現在、AdSenseとAmazonアソシエイトをしていますが、Amazonから573円のギフトカードのメールが届きました。 久ぶりの収入だったので、調べてみたら、2年ぶりでした。 今回は、夏の間に投資関係の本を何冊か読んで、ブログの記事にしたので…
投資系の本を読むと蓄財して、老後に備えようといった趣旨のものが多いです。 反面、貯めることだけで人生を楽しまないと後悔するといった内容の本もこの頃登場してきています。 例をあげるとDIE WITH ZEROがあります。 今回読んだ記事は、貯めすぎた人生に…
先日、ちょっと遠出をして、文京区にある東大本郷キャンパスを散策しました。 今回利用した駅は、丸ノ内線の本郷3丁目駅です。 徒歩で8分ほどの距離にキャンパスはあります。 道順はよくわからなかったのですが、学生らしい集団が歩いて行く方向について行っ…
ドラマは普段は見ないのですが、三谷幸喜脚本だけは、例外です。 これまでの作品だと大河ドラマの『新選組』『真田丸』『鎌倉殿の13人』が面白かったからです。この秋のシーズンは、三谷脚本の『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』を見てい…
いろいろな投資家がテレビに出演していますが、一番よく見ているのが株主優待の桐谷さんです。 10月13日の『月曜から夜ふかし 日本の大大大問題 秋の全国一斉調査スペシャル』にも登場していました。 ずっと前から感じていたのですが、テレビでは、桐谷さん…
この夏以降、投資本を読み続けてきていますが、今回手に取ったのは、穂高 唯希 (著)の『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』という長いタイトルの本です。 FIRE本は何冊か読んでいますが、日本人に…
昨日、日経平均が史上最高値を更新して、4万8000円台に突入しました。 finance.yahoo.co.jp 9日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比845円45銭高の4万8580円44銭となり、7日に付けた終値の史上最高値(4万7950円88銭)を更新した。 日経平均が4万円を超え…
FIREという言葉が流布し始めて、大分経ちますが、FIRE達成後は、働き始めるというのは、FIRE失敗といったイメージがあるように思います。 今回読んだ記事は、FIRE達成後に時給1,580円の居酒屋バイトを始めた48歳男性のものです。 news.yahoo.co.jp 20年以上…
気候が良くなってきたので、大学に行かないときは、午後に散歩をしています。 夏の間は暑くて歩く気にもならなかったのですが、今は季節もよく、快適です。 定番となった川沿いの遊歩道以外にも街中を歩くこともあります。 ほぼ外に出なかった夏の間は、気が…
現在住んでいるマンションには、外国人の居住者が増えているようでマンション内の掲示は、数年前から日本語以外に英語と中国語で書かれるようになりました。 欧米系の人は、時々何人か見かけますが、中国系の人は見た目だけでは分からないため、どの程度いる…
現在、都内のマンションに住んでいますが、現在の場所に満足しています。 買い物に便利なスーパーも徒歩圏内にあるし、よく行く図書館もあります。 行きつけのクリニックも近くにあり、駅まで徒歩8分ほどの立地で、出かけるのがラクです。 リタイアとともに…
この夏からずっと投資本を手に取ってきましたが、今回は、かぶ1000(著)の賢明なる個人投資家への道を読みました。 この著者のものとしては、貯金40万円が株式投資で4億円 元手を1000倍に増やしたボクの投資術に続いて、2冊目です。内容としては、以下の…
乱歩邸ゲートから 先日、池袋の旧江戸川乱歩邸を見学に行ってきました。 江戸川乱歩は、好きな作家で少年物を含めて、ほとんどの作品を読んでいます。 そんな江戸川乱歩が池袋に住んでいた邸宅が戦災にも合わず、保存されているということで10年ほど前にも訪…
数日前にマンションの郵便受けに入っていたチラシを見たら、このマンションの部屋が売りに出されていました。 しばらく前には、改修工事をしていた部屋です。 間取りを見るとほぼそしがやの部屋と同じで面積も近いです。 その値段を見ると億を超えていました…
ここ数日涼しくなったので、夏の間中断していた午後の散歩を復活しています。 以前よりは、ましになったとはいえまだかなり暑いのですが、もう真夏の暑さではありません。 そんな中、歩いていると犬の散歩をしている40歳代~50歳代くらいの人の姿をよく見か…
10年以上前に公務員を退職しました。 その後の職場の様子は、いまだに付き合っている公務員時代の同僚もいないこともあり、メディアを通じてしか分かりません。 今回読んだ記事によると公務員を辞める人が増えているようです。 news.yahoo.co.jp 従来、終身…
昨日は敬老の日でした。 この日には、65歳以上は、都立の美術館が無料で入館できるので、東京都写真美術館に行きました。 JR恵比寿駅から10分ほど歩いた所にあります。 混んでいると思っていたのですが、意外と空いていて、ゆっくりと鑑賞することができまし…
山崎元というと何冊か本を読んでいますが、インデックス投資のカリスマという印象が強いです。 水瀬ケンイチとの共著である【全面改訂-第3版】ほったらかし投資術 では、インデックスファンドの中でもオルカンを推奨していて、昨今のオルカンブームの立役者…
現在、旧NISAの非課税期間が2025年末で満了する株式が4銘柄ほどあります。 いずれも含み益があるので、配当の権利確定日が過ぎたら、年内に売却しようと考えていました。 旧NISAの株式への対応については以下の3通りの対応があります。 旧NISAの株式への対応…
勤めていた50歳代のころは、1億円を貯めることが一つの目標になっていました。 当時は、1億円というとそれなりの価値があったと思います。 長く続くデフレだったということもあったでしょう。 ですが、60歳でリタイアする時には、結局、資産1億円に達するこ…
この夏は、ずっと投資本を読んできました。 もうすでに9月になりましたが、まだ大学院が始まっていないということもあり、今回は、「お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解」 タザキ (著)を再読しました。 数年前にも読んで得るところの大きかった…
ほぼ月に1度、映画館で映画を見ています。 今月は今話題の「国宝」を昨日鑑賞しました。 3時間と長いので、途中飽きないか心配だったのですが、それは杞憂に終わりました。長さを感じさせませんでした。 ストーリーは、任侠の家に生まれた喜久雄が抗争によっ…
9月になりました。 小中高はもう夏休みも終わり、秋学期が始まっていますが、依然として猛暑は続いていて、夏が終わったとはとても思えません。 そしがやは、通っている大学院の秋学期が始まるのが9月第4週からなので、まだまだ夏休み気分です。 昨日は、近…
ここしばらくは、ずっと高配当株投資の本を読んできましたが、今回はサイコロジー・オブ・マネー モーガン・ハウセル (著)を手に取ってみました。 タイトル通りお金の心理学についての本です。 最初に2014年に92歳で亡くなったある男のエピソードから始まり…