そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

新NISAの成長投資枠を使い切った

 

 

先日、新NISAの成長投資枠の240万円を使い切りました。

当初は、3月末までには成長投資枠分を全額購入する予定だったのですが、日本株の株価が高かったこともあり、なかなか買えませんでした。

今回使い切って、ホッとしています。

これで取り合えず2024年の日本株購入は、終わりにしようと思っています。

何か特別なことがない限りは、課税枠での購入はしないつもりです。

高配当株投資で長期保有なので、売却も当然しないです。

 

それにしても長年、株式投資を続けてきて、つくづくといい時代になったものです。
従来のNISAは、2014年に導入されましたが、その頃は1年間の限度額が120万円でした。

5年間で600万円です。

それでも本来なら利益にかかる約20%の税金が、かからないのですから個人投資家にとっては福音でした。

 

今年の1月からは新NISAができて、積み立て投資枠と成長投資枠を合わせると非課税枠が1800万円に拡大されました。

資産形成にとって大きな力になります。

それまでのNISAが5年でしたが、新NISAでは制度自体も非課税期間も無期限となりました。

非課税枠を長期にわたって享受できるわけです。

 

NISA以外にも投資家にとって投資環境が良くなったことの初めて感じたのは、やはりネットで投資ができるようになったことでしょうか。

最初にネットを株式投資を始めたのは、20年ほど前でしたが、証券会社の店舗まで行かなくても自分のパソコンで売買ができるのですから、その時は便利になったと思ったものです。

 

他にも投資関係の書籍がいろいろと出版され、何冊かの本は、投資のバイブルになりました。

またネット上のウェブサイト上のブログやYouTubeでも投資家が情報を発信しており、無論、玉石混交ですが、いくつかのサイトは、いつも見ていて、勉強になっています。

 

新NISAの成長投資枠を使い切ったので、2024年中は、株式の購入はしない予定ですが、投資の学習は続けていくつもりです。

今は、書籍よりもウェブサイト上のブログやYouTubeが参考になっているので、ずっと視聴していきます。