そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

株主優待で食費節約

 



現在は、高配当株投資を心掛けていますが、以前、株主優待を目的に購入したものがいくつかあります。

その中では、マクドナルドと吉野家を重宝しています。

 

マクドナルドも吉野家も年に2回株主優待があり、マクドナルドの場合は、100株保有でバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品お引換券が6枚ずつのものが1冊送付されてきます。

1枚あたりの価格の制限がないので、いつも一番高いものを注文して食べています。

その代わりに配当利回りは悪く、直近の数値は、0.63%です。

今だったら買わないですね。

 

吉野家の方は、100株の場合は、2,000円に相当する食事券が4枚送付されます。

マクドナルドと同じように配当利回りは、やはり低く、直近だと0.69%です。

こちらも配当はかなり悪いです。

 

そんな2つの株主優待ですが、実際に優待券が来ると正直うれしいものです。

YouTube上には、株主優待専門のチャンネルが結構ありますが、株主優待にハマる理由が分かります。

 

我が家では、夕食だけ妻が作ってくれるので、朝と昼は自分で準備しなくてはいけません。

朝は、6枚切りトーストを焼いて、バターかジャムを塗って、牛乳とともに食べます。

昼は大学に行っているときは学食に行くことがほとんどです。

それ以外の時は弁当を買って来て、部屋で済まします。

コロナ以降、学食以外で外食をすることがめったになくなりました。

 

そんな状況ですが、3月下旬にマクドナルド、5月の初めに吉野家の優待券が来てから週に1度程度その券を利用するようになり、1日現金を使わない日が結構あります。

他の人のブログで節約のためにお金を全く使わない日を設けているという記事を読んだことがあります。

ノーマネーデイです。

 

毎日家計簿をつけていますが、3月下旬以降、月に何度かはノーマネーデイがありました。

株主優待品で昼食を済ませてしまう日は、ほかに必要なものがあっても急ぎのものでなければ、翌日に回すようにしているということもあります。

 

株主優待品があるおかげでノーマネーデイがあるわけですが、結果としては、食費を節約できています。

吉野家の優待券は、すでに使い切ってしまいました。

普段から吉野家は好きで、マクドナルド以上に頻繁に利用しているからです。

マクドナルドはあと1枚しか残っていませんが、普段はまったく食べることがないので、この機会を利用してできるだけ新製品を試してみるようにしています。

CMでしか知らない商品を食べることができるので、本当に貴重な機会だと思っています。