そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

妄信すると痛い目見る「S&P500」超不都合な真実 

 

 

いろいろな投資系のブログを読んでいるとS&P500に関わるインデックスファンドに投資するのが、一番投資効率がいいという内容のものをよく見かけます。

代表的なものとしては、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)があります。

ほかには、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を推奨する記事もありますが、やはり「S&P500」を勧める方が多いように感じます。

そんな「S&P500」礼賛の記事が多い中、その不都合な面に触れた記事を読みました。

 

www.msn.com

まず30年間で8倍になっているS&P500ですが、その途中には長期の停滞局面があります。

代表的なのが2000年のITバブル崩壊。当時流行したネット起業の株バブルが弾けることで 、高値から40%以上暴落しました。株価がふたたび上昇に転じるまでは実に3年。この期間に積立投資をした人は、ひたすら下落し含み損が拡大する中で投資を続けていたということです。なかなかのメンタルですよね。

 

この記事では、S&P500にも長期の停滞局面があったことを指摘しています。

2000年のITバブル崩壊では、高値から40%以上暴落しました。

その後の2008年のリーマンショックでは高値から50%以上下落しています。

30年間で8倍になったとはいえ、中には、こういう時期もあることを知ることは重要です。

 

とはいえ、日本株に比べればはるかに大きく上がっているS&P500。未だに、30年停滞している日本株とは何かと比較されがちです。

しかし一部の銘柄を除くと、日本株とほとんどパフォーマンスが変わらないことがわかっています。

下のグラフは 、S&P500からGAFAM(GoogleAmazonFacebookAppleMicrosoft)と呼ばれる巨大ハイテク企業5社の株を抜いたS&P“495”と日本のTOPIX(トピックス)の比較になります。TOPIXとは、東京証券取引所プライム市場に上場する銘柄を中心に算出されている日本の代表的な株価指標のことです。

このグラフを見るといかにS&P500がGAFAM(GoogleAmazonFacebookAppleMicrosoft)と呼ばれる巨大ハイテク企業5社の株価の影響を受けているかが分かります。

これらの5社を除いたS&P495で比較すると、日本のTOPIXとほとんどパフォーマンスが変わりません。

これってかなり意外な数字でした。

アメリカの企業が全体として成長していると思っていたからです。

 

逆に言うと、2022年11月現在のS&P500の時価総額に占める割合は、この5社だけで30%以上になります。

ということは、S&P500に組み入れられている他495社の株価が堅調でも、GAFAM5社が不調に陥いるとS&P500も全体としては、下落しやすくなります。

 

とはいえ、S&P500に採用される企業は定期的に入れ替えを行っていますので、これから次の10年はアップルやグーグルに代わるような優秀な企業が出てくる可能性は高いのも事実です。

 

ほかにも過去10年のS&P500指数の上昇を支えてきたものとして、長年の低金利政策があったこともこの記事では強調しています。
また日本の投資家にとっては、為替の変動リスクがあるとも述べています。

円高に振れるとそれだけで円での受け取り利益が減ります。

 

この記事は、最近の投資先は、S&P500一択かのような内容が多い中では、ちょっと異質のものです。

個人的には、S&P500は、投資先としては魅力的なものだと思いますが、こういったデメリットも知った上でないと後で後悔することになるかもしれませんね。