投資
昨日、日経平均が史上最高値を更新して、4万8000円台に突入しました。 finance.yahoo.co.jp 9日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比845円45銭高の4万8580円44銭となり、7日に付けた終値の史上最高値(4万7950円88銭)を更新した。 日経平均が4万円を超え…
この夏からずっと投資本を手に取ってきましたが、今回は、かぶ1000(著)の賢明なる個人投資家への道を読みました。 この著者のものとしては、貯金40万円が株式投資で4億円 元手を1000倍に増やしたボクの投資術に続いて、2冊目です。内容としては、以下の…
現在、旧NISAの非課税期間が2025年末で満了する株式が4銘柄ほどあります。 いずれも含み益があるので、配当の権利確定日が過ぎたら、年内に売却しようと考えていました。 旧NISAの株式への対応については以下の3通りの対応があります。 旧NISAの株式への対応…
勤めていた50歳代のころは、1億円を貯めることが一つの目標になっていました。 当時は、1億円というとそれなりの価値があったと思います。 長く続くデフレだったということもあったでしょう。 ですが、60歳でリタイアする時には、結局、資産1億円に達するこ…
投資に関しては、参考にしている評論家が何人かいますが、そのうちの一人が山崎元さんでした。 中でも水瀬ケンイチさんとの共著の(『ほったらかし投資術』全面改訂第3版/朝日新書)は以前読んで、感銘を受けました。 彼自身は、この本でも述べているように…
日曜日の参議院選挙も自民党公明党の与党の惨敗で終わりました。 与党は、衆議院でも参議院でも少数与党になったわけです。 選挙の結果が分かったあとの月曜日の株式市場を注目していましたが、すでに与党の敗北は織り込み済みだったようで、株価は堅調でし…
先週末、2社から株主優待品が届きました。 みりん等やミネラルウォーターです。今は、高配当株をメインに投資していますが、以前は、株主優待株目当てで投資していた時期があったので、その名残です。 その当時は、株主優待が魅力的に見えて、投資をしていた…
ネット上には、億り人になった人の記事が時々載り、よく読んでいます。 いろいろな投資方法で達成していますが、インデックス投資でなった人はあまり見かけません。 今回読んだのは、インデックス投資で資産3億円を達成した男性の記事です。 news.yahoo.co.j…
7月になりました。 2025年も半分終わったわけです。 昨日は、6月分の資産状況と1月から6月までの収支状況をまとめていました。 資産状況 6月は、例月の出費のほかトイレ換気扇の修理代約5万円が掛かったにも関わらず、資産額は先月よりも約30万円ほど増えて…
毎日のように株主総会の通知が来ています。 例年と違うのは、到着した通知の中に株主提案の議案が多いことです。 これは以下の記事によると過去最高とのこと。 news.yahoo.co.jp 上場企業が6月の株主総会シーズンを迎えた。 不祥事や業績不振といった経営課…
今の時期は、3月末が権利確定の会社の株主総会案内や配当の支払いの郵便物が毎日の様に届きます。 そしがやは、30銘柄ほどしか所有していないので、それほどでもないのですが、優待で有名な桐谷さんには、かなり大量の郵便物が届くようです。 news.yahoo.co.…
6月になりました。 昨日は、月末だったので、5月末現在の資産の現状についてまとめていました。 4月末と比べると約14万円ほど増加していました。 5月は年金支給月ではないので、資産額は減るのが普通なのですが、4月にトランプショックで下がった日本株が大…
今年の4月にトランプ大統領による関税引き上げに伴うトランプショックがあり、株価が暴落しました。 投資家によってその反応はそれぞれ異なりましたが、売却した投資家も多かったと思います。 そんな中、伝説の投資家である清原達郎がどうしたかについて取材…
現在投資は、株式投資しかしていませんが、公務員在職中はよく不動産勧誘の電話が職場に掛かってきたものです。 不動産投資のイメージは、投資額が多額になり、修繕費や空室リスクなど多くて、株式投資に比べるとリスクが大きいので、不動産投資を考えたこと…
ウォーレン・バフェットと言えば、世界一の投資家として有名な人物ですが、長らく勤めていた米投資会社バークシャー・ハザウェイCEOを退任するという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 「投資の神様」と呼ばれる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏…
現在、生活費は、おもに年金で賄い、足りない分は、株式投資等で貯めた資金を取り崩しています。 毎月月末には、収入と支出について記録を取っていて、月によって異なるのですが、前年の2024年の平均で見てみると年金で賄っているのは、支出の85%ほどです。…
4月2日にトランプ大統領が相互関税の詳細を発表して以来、株価は大幅に下落しました。 トランプショックですね。 その後は、トランプ大統領の発言に株価の変動は、左右されるという状態になっています。 そしがや個人としては、3日に新NISAの成長投資枠の残…
公務員だったので、自社株購入という制度が民間企業にあることは知ってはいましたが、実際にどんなものか、実感できませんでした。 今回自社株購入を続けていたら、約8億円になったという記事を読みました。 president.jp 少し前のこと、繊維部門にいた女性…
先日、公務員時代の友人と会いました。 ほぼ同年齢の男性で現在も非常勤の職員として仕事をしています。 話していたら、仕事はずっと続けていきたいとの希望があるようです。 現在は、1年契約の非常勤公務員ですが、そんな彼から投資について聞かれました。 …
新NISAが2024年1月に始まって、2年目を迎えましたが、今回高齢者向けNISA創設というニュースを読みました。 news.yahoo.co.jp 金融庁は、高齢者向けのNISA(少額投資非課税制度)を創設する方向で検討に入った。高齢者に限り、運用益を分配金として毎月払う…
先週のトランプ政権の関税政策によって、日経平均が大幅に下げています。 news.yahoo.co.jp 日経平均株価は前週、過去最大となる3339円の下げ幅を記録した。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは4日の米国株急落を受け…
現在、大学院生を中心とした、週に1回ズームを使っての勉強会に参加していますが、その中には学部の学生が何人かいます。 4年生もいて、そのうちの一人が東京都の教員に採用されたとの報告していました。 あとのメンバーは、大学院への進学が決まったそうで…
日銀の発表によると家計が保有する金融資産が過去最高になったという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は12月末時点で2230兆円となった。1年前と比べて…
NISAは、成長投資枠を使っています。 2025年は、240万円の枠の内、高配当日本株に投資して190万円ほど使い切り、現在は50万円ほど残しています。 この50万円は、昨年の8月のような下落時に購入のために取ってあります。 そんなNISA投資額についての記事を読…
先日、優待品のレトルトカレーを食べたのですが、その後、体調が悪かったせいか、吐き気がしました。 数時間後には収まったのですが、以前もレトルトカレーを食べた時に同様の症状が出たことを思い出しました。 すっかりそのことを忘れていて、今回、レトル…
昨日は、日経平均がニューヨーク市場の下落を受けて、一時1000円を超える下げとなりました。 トランプ大統領が米国の景気後退入りの可能性を否定しなかったことによるものです。 こんな時には、誰しもこれからの先行きに不安になるものです。 特に新NISAで長…
今、少しずつ家の中を整理しています。 断捨離というやつです。 昨日は、衣類を整理していました。 もう着なくなったTシャツやポロシャツを袋に詰めていました。 今回は何かに役に立ちたいと「古着でワクチン」というところに寄付することにしました。 一番…
リタイアして、10年経ちましたが、リタイア後の投資について考えてみることがあります。 基本的には、投資はリタイアの前と後でそんなに変わらないとは思いますが、とはいっても年齢を重ねている分、違いがあるのも事実だからです。 ネット上には、貰ったば…
株式の高騰で富裕層が過去最多になったという記事を読みました。 news.yahoo.co.jp 結果は、富裕層と超富裕層を合わせると165.3万世帯で、2021年の148.5世帯から11.3%増加した。富裕層?超富裕層の合計世帯数は、調査を開始した2005年以降ほぼ一貫して増加…
先日、ヒューリック(3003)の株主優待のカタログが届きました。 3000円相当のカタログです。 昨年は、コメが一番コスパがいいと考え、山形産の「はえぬき」というブランドのものにしました。 5キロでした。 今年のカタログを眺めていたら、同じ「はえぬき」…