そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

「奨学金960万円」39歳彼が選んだ激し過ぎる人生



奨学金というと最近では、悪いイメージが先行しているような気がします。

例えば、奨学金の返済に追われていて、現在の生活が苦しく、借りなければよかったなどといった記事が散見されます。

奨学金が悪者扱いされています。

 

ただ、奨学金があったことによって大学進学ができた人が多くいることも事実です。

そしがや自身もかなり昔ですが、奨学金があったからこそ大学生活を無事に送れたと大変感謝しています。

そんな奨学金で人生を切り開いた男性の記事を読みました。

 

toyokeizai.net

 

今回の記事の主人公は、大手コンサルティング会社に勤務する高瀬聡史さん(仮名・39歳)です。

北海道に生まれ、中学を卒業後は、高等専門学校へ進学しました。

その時に初めて奨学金を借ります。

当時の北海道の経済状況は、悪く、家庭からの充分な援助も期待できなかったからです。

高専のあとは関東の大学の専門課程へ編入します。

大学院まで進み、最終的には、奨学金を960万円借りたといいます。

ただそれでも足りずにいろいろとアルバイトにも励みました。

大学院博士課程のあとは、シンクタンク会社へ新卒で就職して、その後は、大手コンサルティング会社に転職し、年収は4000万円を超えます。

人生の成功者と言ってもいいでしょう。

しかし、今でも奨学金は、返済中です。

 

そんな高瀬さんは、奨学金については、

奨学金についても、普段本連載でよく出てくる「借金」という捉え方はせずに、「融資」と考えている。

と考えています。

今現在、奨学金関連の記事でよく見かけるのは、奨学金は、「借金」だという見方です。

こういった高瀬さんの見方は、少数派でしょう。

 

「銀行はお金を貸すときに厳格に審査をしますよね。将来ちゃんと返済できるのか、わざわざ計画書まで提出させてモニタリングをして。しかし、奨学金の場合は相手が学生ということもあってそこまではせず、書類のやり取りで成立してしまう……それが、今の奨学金問題の一因だと思います」

 

高瀬さんが指摘するように、普通金を貸すときには、銀行の場合は、審査がありますが、奨学金の場合は、簡単な書類のやり取りだけで終わってしまいます。

これは、そしがやの時も同様でした。

当時の日本育英会に形式的な書類だけを出して、お金が振り込まれました。

高瀬さんが言うような「融資」という考え方ではないということです。

 

「『奨学金を借りたら大変なことになった』という声をよく聞きますが、それは奨学金のせいではなく、その人自身がどのようにキャリアを形成していくべきかという、『出口戦略』が甘かったのではないかと思います。」

 

高瀬さんは、現在の奨学金の貸出には、『出口戦略』がないと強調しています。

この点は、コンサルタント会社に勤めているだけに新鮮な視点です。

確かに奨学金を受給した後にどういう人生のキャリアを築いていくかということまでは、多額の奨学金を借りるときには、学生も考えもしないし、貸す方もそこまでは求めていません。

 

奨学金の捉え方はさまざまだ。「福祉」か「投資」か、はたまた「借金」か「融資」かで語る言葉の温度は大きく変わる。

 

最後には、こう結んでいます。

高瀬さんが言うのように奨学金は、「融資」だという発想はなかっただけに高瀬さんの言葉には重みを感じます。