そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴

f:id:sosigayax:20210913095607j:plain

 

本は、毎月10冊程度読んでいます。

紙の本が多いのですが、アマゾンのキンドルでも読んでいます。

保管スペースがないので、紙の本は、できるだけ図書館で借りるようにしており、どうしても手元に置きたいものだけ購入しています。

キンドルを読み始めたきっかけは、そんな保管スペースのなさが一番の理由です。

タブレットの中にかなりの冊数が入るので、部屋の中が本であふれることがないのが、うれしかったのです。

 

ですが、1年ほど前までは、キンドルで結構本を読んでいたのですが、最近は、また紙の本に回帰しています。

キンドルでは、あまり読まなくなりました。

その訳を考えてみるとやはり本は、紙で読む方が集中できるし、一番しっくりくるということでしょうか。

キンドルには、何か違和感を感じ始めたのかもしれません。

そんなアマゾンの電子書籍についての記事を読みました。

 

president.jp

2021年8月下旬に「Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ」という匿名の投稿が話題になりました。投稿者は、Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していたことから、Amazonアカウントが永久凍結され、結果としてKindleにあった約4000冊もの電子書籍が消失してしまったというのです。

 

最初、この記事を目にしたときにびっくりしたのは、4000冊もの本をキンドルで購入したということです。

1冊1000円として計算すると400万円もの支出をしたわけです。

それが一瞬にして吹っ飛んだのですから本人もショックでしょう。

 

それに対して電子書籍のほとんどはそのプラットフォーム(Amazonなどの提供者)上で読むことができる「利用権」を販売しています。つまりユーザーはそこで読む権利があるだけで、電子書籍そのものは所持していないのです。

 

なぜこのようなことが起きたのかについて筆者は、説明をしています。

電子書籍は、所有権ではなく、利用権だというのです。

これって、この記事を読で初めて知りました。

電子書籍には、このようなアカウントの停止によって読めなくなるリスクとサービスの停止によるリスクがあるとも指摘しています。

ともに紙の本にはないものです。

 

冒頭の匿名記事では、Amazonのアカウントが停止された理由は「Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していた」ことにあるようです。

 

この記事の中でアマゾン側の対応として、納得しにくいのがこの「Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していた」がアカウント停止の理由になったという点です。

そしがや自身は、アマゾンギフト券を転売サイト等から購入したことはありませんが、アマゾンギフト券はどこから買おうが問題ないと考えているからです。

ただアマゾンの規約上決まっている以上は、従うしかないのかもしれませんが。

 

長期保存したい書籍は紙の本にし、それ以外は電子書籍で読むといった使い分けに加え、利用する電子書籍ストアの規約をよく読み、アカウント停止にならないようにギフト券などの扱いに慎重になること。消極的な対策ではありますが、今のところこの方法で進めるしかないようです。

 

最後には、このように結論付けていますが、著者が言うように紙の本と電子書籍の使い分けをするしかなさそうです。

そしがやが最近キンドルで読まなくなったのは、無意識にこのような電子書籍のリスクを最初に述べたような違和感という形で感じたのが理由かもしれませんね。